Now Loading ...

broom inc.

Parcel / H Stool
  • Date :
    2019
  • Partner :
    Hiramiya
  • Role :
    Products development
Parcel / H Stool
Parcel / H Stool
Parcel / H Stool
Parcel / H Stool
Parcel / H Stool
Parcel / H Stool
Parcel / H Stool
Parcel / H Stool
Parcel / H Stool
Parcel / H Stool
Overview
  • 板金加工技術を"拡げる"製品「Parcel」「H Stool」の開発
  • Background
  • 板金加工工場のヒラミヤでは、店舗内装から鉄道部品まで多種多様な板金加工を行っています。そのほとんどが外部の企業からの依頼を受けて製造する、いわゆるOEMであるという経緯から、なかなか保有する技術力を一般に発信する機会がなく、一般向けの製品を通して自社のことをもっと広く知ってもらえないか?という思いが代表の平宮さんにはありました。そこで、ただ単に技術を活かした製品というだけでなく、"商品"としても魅力的なモノを開発しよう、とプロジェクトをスタート。
  • Approach
  • 鉄は他の材と比べて、程度にもよりますが薄くしたり小さくしたりしても、高い強度を保ちます。一方で、製品として十分な品質で仕上げるには極めて高いスキルが必要です。ヒラミヤにはそれを可能とする加工技術が備わっていました。それらの技術を結集することで実現可能なギリギリの範囲を見極めつつ、できるだけ薄く、かつ最低限の要素で構成された「本当に鉄?」と疑いたくなるようなカタチを模索することに。そうした経緯から、鉄でありながらまるで紙のように軽やかな印象を持ったプロダクトの構想が生まれました。
What we did
Parcel
  • Parcel
  • 鉄を"小包"のように折り上げてつくったストレージ。切断した1枚の鉄板を、溶接やネジ止め等を一切行わず、小包や折り紙のように折り込むことで、容れ物としての形状を留めている。
H Stool
  • H Stool
  • 紙のように軽やかな鉄のスツール。建築構造材のH形鋼に習い、構造によって全体の強度を十分に確保しつつ、素材(鉄板)自体の厚みを限りなく薄くすることで、まるで紙のように軽やかな造形に。
Process
  • Process
  • "折り込み"や"仕口"の加工には、職人の手による調整が不可欠。機械では実現できないことを逆手に取り、独特な製造プロセスを製品の付加価値へと転換できる造形・仕上がりを計画。
Exhibition
  • Exhibition
  • 日本の素材・技術を世界に伝えるプラットフォーム「MATERIAL IN TIME」への参画を皮切りに、香港と日本のいくつかの拠点にて展示・販売。
Award
  • Award
  • 世界20ヵ国から1000件を超える応募があったDFAアジアデザイン賞2020のプロダクト・インダストリアルデザイン部門で「Parcel」がメリットアワードに選出。当初の目的のひとつであったヒラミヤの技術を広く知ってもらえる機会を創出する結果に。

Creative direction: Takumu Imoto
Planning, Design: Takumu Imoto, Ryosuke Sakamoto
Product photography: Masataka Nakada (STUH)